皆さんこんにちは。農オタスタッフです。
5月のAIブログでNotebookLMをご紹介しました。
皆様、もうお使いでしょうか??
まだ読んでない方はこちらからどうぞ
議事録をAIに任せたら10分で終わった話
これをアップした直後に新しい機能が追加しましたので
ご紹介したいと思います!
その新しい機能というのが、「音声概要」機能です。
正確に言うともともとついていた機能ではありますが、
対応言語が英語のみだったため、
高校時代に英語のテスト学年ワースト1をたたき出し、
国語担当の担任から呼び出され英語はどう勉強すればよいのか
個人指導を受けた農オタにとってはあっても使えない機能だったわけです。
(結局最後まで英語の成績は伸びませんでしたが…汗)
それが日本語に対応した!というので早速使ってみました。
使い方は議事録作成と同じNotebookLMを開き、資料をアップロード
これで準備完了です!
あとはStudio画面にある「音声概要」の
「生成」ボタンを押して待つだけ。
だいたい10分弱にまとめてくれます!
再生して聞いてみると…
ラジオみたい!!
男性と女性の掛け合いが自然すぎて
AIが話しているとは思えません!
話下手な私農オタよりすらすらと話しています!
重要だと思われる箇所は音量を少し大きくしてゆっくり話したり、
「なるほど」、「うんうん」、「ほう…というと??」など
合いの手、発言への反応などがうますぎて
ラジオのリスナー気分で資料の内容を把握することができます。
これならご飯を食べながら、運転しながら内容の確認が可能です!
タイパ抜群ですね!
更に!最後にリスナーへ「問い」の投げかけがあります(笑)
それが的を得ていて聞いているこちらがドキッとしてしまうほど!
試しに当社のウェブサイトを登録して音声概要を作ってみました。
ただウェブサイトを登録しただけなのですが、
「株式会社フジタの挑戦」
というタイトルをつけられてしまいました(笑)
さて、どんな「問い」が投げかけられるのか(笑)
ぜひ聞いてみてください。
https://notebooklm.google.com/notebook/0808f55d-63fb-4f9d-8af7-f4bfb0becfd5/audio
ね?すごいでしょう??
初めて聞いたときは手軽さ、話のうまさに感動しました。
AIもここまで来たかー!
この感動をみんなに共有したくてこの記事を書いています(笑)
なのでぜひ使っていただきたい!
どんなことに使えるか、私なりに考えてみました。
たとえば、がっつり読むには手が付けられない長文の文書(汗)
スキャンなどデータ化してここに登録すれば
あらすじをNotebookLMがまとめてくれます。
例えば専門書など
まとめてもらった文章すらなかなか読み進められない難しい文章ほど
まずは概要をつかむために音声で解説してもらうと
その後の理解が速そう!
一度たくさんある積読本で試してみたいものです(笑)
あなたが普段聞いているラジオも
見ているニュースも
いつの間にかAIで作られている
そんな未来がすぐそこに来ていることを実感してみてください。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
当社のご案内はこちらからダウンロードできます。
工場見学お申込みが増えてます!
工場見学・FACTORY ART MUSEUM TOYAMA来館のお申込みが増えています!
できるだけご希望の日時にご案内できるよう調整いたしますので
少なくとも1週間前までにはご予約をお願いいたします。
また、製造業務の状況、社員研修等の関係でご希望に添えないこともございます。
その点ご理解のほどよろしくお願いします。
工場見学・ミュージアム見学の御予約はこちら
フジタYoutubeチャンネル公開中!
スタッフが普段の業務の合間に撮りためています!
今後も随時アップ予定!チャンネル登録をお願いします!
DX初めの一歩講座 お申込み受付中
当社でのデジタル化の取り組みを
製造、経理・総務、広報・採用・営業
それぞれの部門別にご紹介する2時間の講座です!
▼こんな方におススメ
・DXって何?なぜ必要なの?
・デジタル化を進めているけどうまくいかない
・デジタル化を進めたいけど何から始めていいのかわからない
・人材不足で困っている
ご希望の方はこちらよりお申込みください。