沿革
1961年 | 4月 | 高岡市横田町において藤田幸雄が藤田鉄工所を創業し 機械部品の旋盤加工を開始しました。 三協アルミとの取引開始、 アルミサッシの抜型プレス金型の製造を開始しました。 |
---|---|---|
1973年 | 8月 | 現在地の高岡市(旧西砺波郡)福岡町荒屋敷に工場を新築移転しました。 |
1975年 | 3月 | 株式会社藤田鉄工所として法人化 資本金 500万円としました。 |
1980年 | 8月 | 資本金 1,500万円に増資 自動車用部品プレス金型製作に着手しました。 |
1982年 | 8月 | 射出用金型製作に着手 本社工場増築しました。 |
1983年 | 4月 | 自動車部品分野に進出 アルミホイール用鋳造金型の製作を開始しました。 |
1989年 | 12月 | 「株式会社フジタ」に社名を変更しました。 |
1992年 | 10月 | ブロー成形金型製作へ着手しました。 |
1993年 | 4月 | OEM用のアルミホイール金型の製作を開始しました。 |
1994年 | 7月 | 3次元CAD/CAMシステムを初導入しました。 |
1999年 | 3月 | MAKINO GF8 縦型マシニングセンターを導入しました。 |
2000年 | 4月 | 海外向けOEMアルミホイール金型の製作を開始しました。 |
2003年 | 3月 | アルミホイール削出加工を開始しました。 |
2004年 | 7月 | 3次元CADシステムを追加導入しました。 プレス金型設計を強化しました。 |
2005年 | 5月 | OKUMA MILLAC630H 横型マシニングセンターを導入しました。 OKUMA MILLAC44V 高速回転マシニングセンターを導入しました。 社内サーバーを立ち上げCADデータ・NCデータの一元管理化を実現しました。 |
2010年 | 6月 | 代表取締役 梶川 貴子 就任 |
7月 | 小集団活動を開始 5S活動への取組みを開始しました。 |
|
11月 | 『富山県中小企業等省エネ設備導入促進モデル事業』採択されました。 | |
12月 | ホームページ開設 『東京モーターショー2010』協力出展しました。 |
|
2011年 | 3月 | 東日本大震災発生 |
8月 | 営業面を強化するため展示会への出展開始しました。 『東海北陸モノづくりビジネス・サミット2011』出展 北陸銀行主催 |
|
9月 | OKK VM7 縦型マシニングセンターを導入しました。 Facebookページ 開設しました。 |
|
2012年 | 4月 | 『INTER MOLD 2012』初出展<インテックス大阪> |
6月 | ファイル管理システムを導入しました。 <デジタルドルフィンズ> 富山テレビ(BBT)よりコマ大戦参戦の取材を受けました。 |
|
7月 | 創業以来培ってきた技術とノウハウの承継・保存に着手しました。 | |
11月 | 『全日本製造業 コマ大戦 新潟場所』 へ参加しました。 (初戦敗退) 『しんきんビジネスフェア2012』出展 <石川県産業展示館> |
|
2013年 | 1月 | 『知的資産経営報告書2013』初版 発行キャリア形成助成金の認定を受け人材育成の強化開始しました。 |
2月 | 受発注・日報管理システムを導入しました。 | |
4月 | 『INTER MOLD 2013』出展 <東京ビックサイト> | |
6月 | 『とやま中小企業チャレンジファンド事業・販路開拓挑戦応援事業』に採択されました。 | |
7月 | 『東海北陸モノづくりビジネス・サミット2013』出展 北陸銀行主催 | |
8月 | 富山テレビ(BBT)の取材を受ける 『平成24年度ものづくり中小企業小規模事業者試験開発等支援補助金』に採択されました。 |
|
10月 | 『中小企業庁 経営革新支援事業』に採択されました。 | |
11月 | 『しんきんビジネスフェア2013』出展 <石川産業展示館> | |
2014年 | 1月 | 目標行動計画発表会を月例としてスタートさせました。 |
3月 | ISO9001(品質)認証取得(本社工場のみ) 福岡金属工業団地内に第2工場を取得しました。 ミツトヨ製 CNC3次元測定機を導入しました。 非接触レーザープロープ測定用の恒温室を設置しました。 |
|
4月 | 『INTERMOLD 2015』出展 <インテックス大阪> | |
6月 | 『平成25年度ものづくり中小企業小規模事業者試験開発等支援補助金』に採択されました。 | |
8月 | 創立40周年記念 社員旅行を開催しました。 | |
10月 | 『ワークライフバランス推進事務所』に認定されました。 | |
11月 | 『富山県産業経済部門 職業能力開発優良企業』で功労表彰をいただきました。 | |
2015年 | 1月 | フジタコイン制度 開始しました。 |
2月 | 『テクニカルショーヨコハマ2015』出展 <パシフィコ横浜> | |
3月 | 三菱電機 ワイヤー放電加工機を追加導入しました。 | |
4月 | 『INTER MOLD 2015』出展 <東京ビックサイト>『富山県ものづくり総合見本市2015』出展 <富山産業展示館>『全日本製造業コマ大戦とやま特別場所』の開催運営を協力外部より工場見学受け入れ開始しました。 | |
5月 | 富山テレビ(BBT)BBTスペシャル『コマ大戦とやま場所』放映されました。 | |
7月 | 『とやま次世代自動車新技術・新工法商談展示会in HONDA』出展しました。 | |
10月 | 1級技能検定 機械加工(マシニングセンター作業)1名合格しました。 『平成27年度小規模事業者持続化補助金』採択されました。 |
|
11月 | 『平成27年度クリエイティブ産業振興事業助成金』採択されました。『フジタ多脳工』人材育成強化 Webサイトリニューアルしました。 | |
12月 | 『とやまベストビジネスアワード2015』特別賞を受賞しました。 | |
2016年 | 1月 | テレビ東京 日経スペシャル ガイアの夜明け 第699回『崖っぷち町工場の逆襲』放映されました。 『町工場にメタルアート作品が並ぶミュージアムを作りたい!』クラウドファンディングスタートしました。 |
2月 | 富山テレビ(BBT)『未来へはばたけ高岡のチカラ』に紹介されました。 北日本放送(KNB)日経スペシャル ガイアの夜明け 第699回『崖っぷち町工場の逆襲』放映されました。 『町工場にメタルアート作品が並ぶミュージアムを作りたい!』クラウドファンディング目標達成しました。 |
|
8月 | 全日本製造業コマ大戦 G3 『とやま場所2016』出場しました。 | |
10月 | 高岡商工会議所主催『高岡産業文化振興基金』認定企業に採択されました。 | |
11月 | Factory Art Museum Toyama 『クラウドファンディング中間報告会』 プレオープンしました。 | |
12月 | 富山県経営革新事業に「Factory Art Museum TOYAMA 」が認定されました。(二回目) | |
2017年 | 4月 | 「Factory Art Museum TOYAMA」 グランドオープンしました。 富山県チャレンジファンド事業 販路開拓挑戦応援事業に採択されました。 |
7月 | イベント「えんとつ町プペル光る絵本展」を開催しました。 北日本放送 「ネッツモノヅクリのその先へ」 放映されました。 |
|
8月 | タウン情報誌 「TAKT」 に3か月連続で掲載されました。 高岡市 高岡市地域資源活用事業支援補助金に採択されました。 |
|
10月 | 雑誌「DiscoverJapan11月号」に掲載されました。 | |
11月 | 富山県景観広告大賞「富山県デザイン協会賞」を受賞しました。 | |
12月 | FactoryArtMuseumTOYAMAへの来館者 1,000人達成しました。 | |
2018年 | 1月 | 「知的資産経営報告書2017」更新発行しました。 ポリテクセンター富山「就職促進講和」60名 |
2月 | チューリップテレビ経済番組「直撃!とやま流ビジネス戦略」に紹介されました。 富山県 商工労働部「ものづくり女子育成事業」講師 20名 |
|
4月 | FactoryArtMuseumTOYAMAオープン一周年記念企画「多角形の創造」を開催しました。 | |
7月 | 高岡市役所「新任主任研修」講師 40名 | |
8月 | 富山県中小企業診断協会 理論政策新研修講師「わが社の経営革新」100名 | |
10月 | 富山県産業観光ホームページ大賞「富山県商工会会長賞」を受賞しました。 | |
11月 | 富山県中小企業団体中央会「団地組合事務局代表者会議」講義 15名 富山県中小企業団体中央会「富山市四方チャレンジミニ企業団地研修センター協議会」研修講師 20名 |
|
12月 | 富山県立大学「第10回知能デザイン工学特別講義」学生 30名 | |
2019年 | 1月 | 立型マシニングセンタ 増設 OKK VM53Rを導入しました。 |
お問い合せ
フジタの番組取材・新聞雑誌の掲載等についてのご依頼・ご質問は、お問い合せ窓口よりお気軽にどうぞ。