皆さんこんにちは。
今年はのんびりと春を感じている農オタスタッフです。
先日「種の交換会」に行ってきました。
「交換会」だったので私も少しですが
昨年自分で育てた野菜から採った種を持参しました。
私が持参したのは
・ オクラ(確か八丈オクラ)
・ ささげ(華厳の滝)
・ タイガーメロン
この3種。
どれも種採りしやすくて美味しいものばかりです。
代わりに緑ナス、白ナス、小豆の種をいただいてきました。
どんな実がなるのかな。今から楽しみです。
さて、昨年の年末からどうもタイムカードの調子がおかしい…
(当社の打刻機 約20年は使っているのでは?という代物!)
当社はいまだに(?)タイムカードで勤怠を記録しています。
製造業ではまだまだタイムカードを使う会社が大多数とのことですが、
中途採用(この会社が4社目にして製造業界は初めて!)で
入社した私にとってタイムカードを使って勤怠を記録するのは
実は社会人になって初めての事でした!
更に言えば、タイムカードを使うのは学生時代に勤めていた
アルバイト以来だったため約10年ぶり。
出勤初日にタイムカードでの打刻するよう言われたときは
驚いたことを覚えています(笑)
それから約8年。
当社の勤怠管理にもデジタル化の波がやってきました。
導入したのはキングオブタイムというシステムです。
導入前に社内カレンダー(休みの日)などもろもろの設定と
社員カードを準備しました。
社員一人に1枚カードを渡し、社員は出勤、退勤時に
カードリーダーにカードをピッと当てるだけで
その時間を記録してくれます。
(↑カードリーダーの置き場がない! テープで仮留め 笑)
自分の勤怠状況の確認は専用サイトでできます。
そして打刻申請、残業申請、有給申請もネット上でできるので
遠方の展示会の参加やセミナーへの直行直帰の時、
そして先日急遽対応した在宅ワークの時も
スマホから打刻申請ができます。
これで申請用の紙書類の削減が期待できます。
まだまだ試用期間中でタイムカードと併用しています。
使ってみるといろいろこれまでと勝手が違った部分や
思ったようにいかない部分があり、
そのたびに調整しながら
システムへの1本化のタイミングを見計らっています。
システムは使ってみないと分からない部分があるのと、
それを使うヒトもシステムになれる必要があるので
やはり数か月のテスト期間は必要ですね。
これから多様化する働き方を考えると
いいタイミングで導入できたのではないかなと思っています。
皆さんは勤怠管理どうされていますか?
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
当社のご案内はこちらからダウンロードできます。
フジタYoutubeチャンネル公開中!
スタッフが普段の業務の合間に撮りためています!
今後も随時アップ予定!チャンネル登録をお願いします!
カワルンゼ お申込み受付中
当社では工場見学のお申込みを随時受け付けております。
自分たちの職場は自分たちでよくする!
そんな想いで続けてきたカイゼン活動。
振り返ってみると職場環境だけでなく、
考え方も行動もチーム力もだいぶ変わっていました。
そんなフジタの軌跡を体験するプログラムを新設いたしました。
ご希望の方はこちらよりお申込みください。